本日の1曲
【ジョン・サイクス(John Sykes)追悼】ブルー・マーダーの「ブルー・マーダ」👑
デビューアルバム『ブルー・マーダー(Blue Murder)』 (1989年) より。
おすすめ動画
Nippon Seinenkan, Tokyo [25/08/1989]歌詞和訳
イエーイ今すぐ金をよこせ、手を高く上げな。
信じたほうがいいぜ、骨の髄までしゃぶってやるって言ってんだ。
あと数ドルで、おまえは生きのびられる。
生き残りたいなら、床に伏せな。
あいつら、キーキーわめいてる。(※1)
俺は、生き残ろうと狡猾になる。
あいつらが欲しがってるのは、殺人報酬(※2)。
拡声器(※3)は怒鳴ってる、生死問わずと。
俺の顔は血まみれで、孤立無援。
死闘を続けるも、勝てるかどうか分からない。
サイレンが嘆き悲しんでる、無駄にする時間などない。
奴らは撃ち殺そうとしてる -- 俺をここから逃してくれ、そうだ。
あいつら、キーキーわめいてる。
俺は、生き残ろうと狡猾になる。
あいつらが欲しがってるのは、殺人報酬。
拡声器は怒鳴ってる、生死問わずと。
俺は金の中に転がって、床に伏せてる。
窓を粉砕し、ドアを蹴りながら、
あいつら、俺を生け捕りにするだろう、それこそ恐怖だ。
かなり接近してきてるが、、俺に聞こえるのは、
あいつら、キーキーわめいてる。
俺は、生き残ろうと狡猾になる。
あいつらが欲しがってるのは、殺人報酬。
拡声器は怒鳴ってる、生死問わずと。
銃弾が、頭上あちこちで、飛び交っている。
俺は、脱出に狙いを定める、誰の血が流れようが構わない。
弾丸を込めた銃で、暗闇を撃つ。
この闘いに勝つまで、あいつら、手あたり次第、撃ちまくりやがる。
あいつら、キーキーわめいてる。
俺は、生き残ろうと狡猾になる。
あいつらが欲しがってるのは、殺人報酬。
拡声器は怒鳴ってる、生死問わずと。
あいつら、キーキーわめいてる。
俺は、生き残ろうと狡猾になる。
あいつらが欲しがってるのは、殺人報酬。
拡声器は怒鳴ってる、生死問わずと。
あいつら、キーキーわめいてる。
俺は、生き残ろうと狡猾になる。
あいつらが欲しがってるのは、殺人報酬。
拡声器は怒鳴ってる、生死問わずと。
ブルー・マーダー。。
注釈
※1screaming blue murder:金切り声を上げるscream blue murde...の意味・使い方
scream blue murder 〈俗〉〔恐怖・怒り・苦痛・不満などで〕キーキー声[金切り声]を上げる - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。
※2Blood money:殺人報酬
ブラッドマネー - Wikipedia
「血の滲むような苦労をして稼いだ金」や「殺し屋への報酬」「犯人通報者への報奨金」「被害者家族への慰謝料、賠償金」など様々な意味で用いられる。
※3Loud hailers:メガホン、拡声器

メガホン - Wikipedia
声を拡声するために用いられる器具のことである。音響的に指向性と声の通りやすさを向上させるものと、電子回路で増幅するものがある。スポーツの応援、演説、抗議行動、集会などに用いられる。
Lyrics : Blue Murder "Blue Murder"
その他動画
公式音源はこちらで、、、
Blue Murder
Provided to YouTube by Universal Music GroupBlue Murder · Blue MurderBlue Murder℗ 1989 UMG Recordings, Inc.Released on: 1989-04-24Producer: Bob RockStudio P...
後期のメンバーでのライブ映像はこちらで、、、

Blue Murder - John Sykes - Live in Minneapolis 1994 - FULL SHOW
Blue Murder - John Sykes - Live at The Mirage, Minneapolis 5/15/94 - www.RockShowTrader.com
解説・解釈
そもそも、「Blue Murder」を直訳すると、「青い殺人」になるんですけど、慣用句として、「cry [shout, scream] blue murder」で
「金切り声で叫ぶ、たいへんだと叫ぶ」の意味になるようなのですよ。
何故?と気になってしまったんですが、こちらによると、、、
blue murder - Wiktionary, the free dictionary
フランス語 のmorbleu (「gadzooks、zounds」、感嘆詞) (古語)、mort bleu (「青い 死」)から、mort Dieu(「神の死」)の短い誓い。
フランス語の「morbleu」から来ているようです。。「ちくしょう!」ってこと。
【Morbleu】とはどういう意味ですか? - フランス語 (フランス)に関する質問
古い罵り言葉であり、今は文学の中でのみ存在します。それは「神の死によって!」を意味しましたが、この罵り言葉が冒涜的だったため、「Morbleu!」に変わりました
「慣用句(イディオム)」って、まったく想像もつかなかったりしますよね。(難)
このアルバムを初めて聴いた時、このタイトル曲のドラムに衝撃を受けたんですよ。
カーマイン・アピスのことは、よく知らず、おおスッゲーってなったのです。
なので、この曲は、ぜひとも、初期のブルー・マーダーで聴きたい気がします。
カーマイン・アピスの最近のインタビューによると、ブルーマーダー再結成のため、
初期の3人が集まって、リハまでやってたようなんですが、実現することはなかった。
SNS情報
参考・出典
こちらの記事によると、、、
Top 10 Blue Murder Songs
Our top 10 Blue Murder songs looks back at the songs of a great rock and roll band that stands as one of those groups that were vastly underrated because
ブルー・マーダーのトップ 10 曲リストの中間地点には、
その名も「ブルー・マーダー」という爽快な曲がある。
バンド名にちなんで曲名をつけてもいいだろ、宣伝効果がある。
この曲はカーマイン・アピスが激しくドラムを叩くところから始まる。
すぐにフランクリン・サイクスが加わり、グループのデビューアルバムからの
素晴らしいロック曲の 1つが演奏される。
カーマイン・アピスのファンならこの曲に夢中になるこどだろう。
こちらの記事によると、、、

「ジョン・サイクスはもう音楽をやらないと思う」 カーマイン・アピスがブルー・マーダーの再結成の可能性について語る - amass
「ジョン・サイクスはもう音楽をやらないと思う」。ブルー・マーダー時代のバンドメイトであるカーマイン・アピスは、ラジオ番組でブルー・マーダーの再結成の可能性について語っており、その中で、司会者から、サイクスは音楽活動を終えたと思うかと聞かれて答えています
トニーによると、(ジョンは)今の(音楽)ビジネスが好きではないらしい。
彼は何もしない方がいいと思っている。トニーがそう言っていた。
でも、演奏に行けるんだよ、このバンドは。
数年前にリハーサルをしたときは、まるで魔法のようだった。
それは実現しなかったけどね。
サイクスとフランクリンと共に最後にリハーサルをしたのはいつかと聞かれ、
アピスはこう答えています。
「4年前、いや5年前かな。ライヴをやるつもりでリハーサルをしていた。
だけど、それは実現しなかったんだ。
(サイクスが)シン・リジィを脱退した時、俺たちはライヴをやるはずだったんだ。
ヨーロッパでの公演は予約もしていた。
でも、彼とマネージメントの間で何かが起こった。それが何だったかは忘れたよ。
それで、すべてのライヴが台無しになったんだ。
向こうでは大きなフェスティバルをいくつかやっていたんだけどね。
それが始まりだったんだろうね。」