当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Radiohead - There, There - ゼア・ゼア 和訳

2025年8月14日

Radiohead



本日の1曲

レディオヘッドの「ゼア・ゼア」🧜‍♀️

6thアルバム『ヘイル・トゥ・ザ・シーフ(Hail to the Thief)』(2003年)より。


おすすめ動画

Live from Buenos Aires, March 2009

YouTube


歌詞和訳

漆黒の闇(※1)に包まれ、
君の風景の中、僕は散歩する。
折れた枝々、
話してると、つまずいてしまう。

ただ君が感じるからって、
そこに存在するとは限らない。
ただ君が感じるからって、
そこに存在するとは限らないのだ。

君に唄いかけ、難破船へと誘う。
(Ooh-ah、手を伸ばすな、手を伸ばすんじゃない)
(Ooh-ah、手を伸ばすな、手を伸ばすんじゃない)
この岩場を避けよ。
我々は、疫病神(※3)となってしまう。
(ああ、手を伸ばさないで、手を伸ばさないで)
(ああ、手を伸ばさないで、手を伸ばさないで)

ただ君が感じるからって、
そこに存在するとは限らない。
(君の肩に誰かが)
(君の肩に誰かが)
ただ君が感じるからって、
そこに存在するとは限らないのだ。
(君の肩に誰かが)
(君の肩に誰かが)

よしよし。。(※4)



なぜに、これほどまでに未熟(※5)なんだ。
そして独り、そして独り、
そして孤独なんだ?
天が、君を送ったんだ。
僕に、僕に、
僕に。。

我々は、
起こるべくして、起こるべくして起こった
災難だ。(※6)
我々は、
起こるべくして、起こるべくして起こった
災難なのだ。

注釈

※1pitch dark:真っ暗

真っ暗って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?

"真っ暗"は「pitch dark」となりますね。他にも「pitch black」で"真っ黒"で暗いとも表現できます。「pitch」は本来は"投げる、打ち込む"等と言う意味ですがこの場合は「真」と言う意訳で「dark」(暗い)と「black」(黒)に付きます。


※2siren:サイレン、号笛、〔ギリシャ神話の〕セイレーン

セイレーン - Wikipedia

セイレーン - Wikipedia

ギリシア神話に登場する上半身が人間の女性で、下半身は鳥の姿とされるが後世には魚の姿をしているとされた。


※3walking disaster:歩く災難

「歩く災難」って英語で? | Gaba Style 無料で英語学習

a walking disaster 行く先々で必ず何かしらの問題を引き起こしたり、人に迷惑をかけるような人のことをこのようにいいます。


※4there, there:「まぁまぁ」「よしよし」

1分で覚える「there, there」の意味と使い方 - 猫でもわかる 秘密の英語勉強会

今回は英語フレーズ「there, there」の意味と使い方を勉強しよう。 there は「そこ」ですよね。there, there は「そこ、そこ」? there, there は「よしよし」とか「まあまあ」という意味。相手をなだめたり励ましたりするときのフレーズだね。


※5green:青い、未熟

「You are green.」の意味は? もちろん「あなたは緑です」じゃなく… | Oggi.jp

まさに日本語でいう「青い」。そのため「You’re green.」で「君は青いね」つまり、「君は未熟だね」というような意味になります。他の単語を使って言い換えるなら、「You’re just a beginner.」と近いといえます。


※6accident waiting to happen

「accident waiting ...」の意味・使い方・表現

accident waiting to happen いつ事故が起きてもおかしくない状態、起こるべくして起こった事故 - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。


Lyrics : Radiohead "There There. (The Boney King of Nowhere.)"



その他動画

MVは、こちらで、、、

Radiohead - There, There

Radiohead - There, There

‘There, There’ is taken from ‘Hail to the Thief’ out on XL Recordings. Buy & stream it here: https://radiohead.ffm.to/hailtothethiefDirector: Chris HopewellF...



解説・解釈

本日、レディオヘッドの「ゼア・ゼア」のライブ映像が公開されていた。このタムタムが、

私を惑わすわけです。。セイレーンの調べというよりは、黒魔術系の呪いのようだ。

確かにギターが聞いてて、好きなロッキン系統なんだが、どこか前衛的なんだよなぁ。


どうやら、こ2003年から2009年までのツアー公演のライブ音源が発売となるようです。


正式タイトルは、「There There. (The Boney King of Nowhere.)」で、

「よしよし、どこにもいない骨ばった王様」で、どうもヨークが幼い息子と一緒に見た

アニメシリーズ「バグパス」のエピソードを指しているようです。これっぽい↓?

The Bony King of Nowhere

The Bony King of Nowhere

The Skinny King of Nowhere.http://en.wikipedia.org/wiki/Finite_difference



やはりトム・ヨークって哲学してて難解、その鬱々に引きずり込まれそうになっちまう。





SNS情報





参考・出典

こちらの記事によると、、、

Radiohead、ライブ音源『Hail to the Thief (Live Recordings 2003 – 2009)』を 10/31 リリース! | indienative

Radiohead、ライブ音源『Hail to the Thief (Live Recordings 2003 – 2009)』を 10/31 リリース! | indienative

Radiohead、2003年から2009年までのツアー公演 (ロンドン、アムステルダム、ブエノスアイレス、ダブリン) から収録したライブ音源『Hail to the Thief (Live Recordings 2003 – 2009)』を 10/31 リリース!


Radiohead、2003年から2009年までのツアー公演
(ロンドン、アムステルダム、ブエノスアイレス、ダブリン) から収録した
ライブ音源『Hail to the Thief (Live Recordings 2003 – 2009)』
を10/31 リリース!このアルバムより、2009年3月のブエノスアイレス公演より
「There, There」のライブ映像を公開しました。


「ゼア・ゼア」Wikiによると、、、


イギリスのロックバンド、レディオヘッドの楽曲。
副題やピリオドを占めた正式タイトルは
「ゼア・ゼア.(ザ・ボウニィ・キング・オブ・ノーホエア)」
(There There. (The Boney King of Nowhere.))。

『Kid A』と『アムニージアック』というエレクトロニカに接近した2連作からの
「ロックのダイナミズムへの回帰」を志向したナンバーであり、
用いられている楽器はすべてがギター・ベース・ドラム・パーカッション
といったロック的/ビート的なもの。

シングルのPVはトムが薄暗い森の中を彷徨い黄金の靴に
手を伸ばしたばかりに森の一部にされてしまうという、
歌詞との親和性が強いストーリーになっている。

曲の最大の特徴は、複数台のタムタムが叩きだす呪術的なビート。
リムショットもアクセントとして効果的に使われている。

ライブではドラムのフィルに加えてエドとジョニーも両サイドでタムタムを叩き、
トムを中央にして迫力のトリプルパーカッションが繰り広げられる
(中盤ジョニーはギターに持ち替えて対応)。
発表後ライブでは定番の曲となっており、現在でも
セットリストに組み込まれないことはほとんどない。


「There There (song)」英語版Wikiによると、、、


サブタイトルの「The Boney King of Nowhere」は、
ヨークが幼い息子と一緒に見ていたアニメシリーズ「バグパス」の曲に由来。

ヨークはバグパスの作者オリバー・ポストゲートに「There There」の
ミュージックビデオの制作を依頼したが、ポストゲートは引退していたため断った。
代わりに、クリス・ホープウェルがストップモーションアニメーションのビデオを
作成した。


Genius Lyrics注釈によると、、、


2003年5月26日に『Hail to the Thief』からの
ファースト・シングルとしてリリースされた「There There」は、
僕たちを惑わそうとする邪悪な誘惑の力と闘う人間の姿を描いている。

この曲のビートと激しさは、バンドのライブで観客に絶大な人気を博した。
完成時には、トム・ブラウンはこれが彼らの最高傑作だと確信していた。

この曲は、トミー・オレンジの同名小説『There There』(2018年)で
言及されている。第2章で、登場人物のデネ・オクセンデンが自分の考えを
信用できない様子が描かれ、ネイティブアメリカンのアイデンティティ喪失を
象徴している。しかし、この本のタイトルはこの曲ではなく、
ガートルード・スタインの言葉に由来している。





 レディオヘッド歌詞和訳一覧




t f B! P L


QooQ