The Cranberries - Salvation - サルヴェーション 和訳

2025年11月5日

The Cranberries



本日の1曲

ザ・クランベリーズの「サルヴェーション」♪♪

3rdアルバム『追憶と旅立ち(To the Faithful Departed)』(1996年)より。


おすすめ動画

Live at JavaRockingland 2011

YouTube


歌詞和訳

コカインやってる(※1)、すべての人々へ、
やっちゃだめ、やっちゃだめだ。
君の魂に自由を注入するんだ。
それってタダだから、タダだから。

ヘロインやってる目をした、すべての子供たちへ、
やっちゃだめ、やっちゃだめだ。
だって、そうじゃないから、思ってるのとは違うんだから。
ちがう、ちがう、思ってるのとは違うんだよ。

救済、救済、救われることはタダだから。
救済、救済、救われることはタダだから。

Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh

Do do do do do do do do
Do do do doooo
Do do do do do do do do
Do do do doooo



眠れぬ夜を過ごす、すべての親たちへ、
眠れぬ夜、
子供たちを家のベッドに縛り付けて、
彼らの頭をすっきりさせるの。

ヘロインやってる目をした、すべての子供たちへ、
やっちゃだめ、やっちゃだめだ。
だって、そうじゃないから、思ってるのとは違うんだから。
ちがう、ちがう、思ってるのとは違うんだよ。

救済、救済、救われることはタダだから。
救済、救済、救われることはタダだから。

救済、救済、救われることはタダだから。
救済、救済、救われることはタダだから。

Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh huh huh
Uh

注釈

※1doing lines

【i wanna do a line 😩】とはどういう意味ですか? - 英語 (アメリカ)に関する質問

これはドラッグスラングです。それは、粉末状の薬物、最も一般的にはコカインを吸引することを意味します。他の薬物も吸引されますが、「a line」は一般的にはコカインを指すと理解されています、少なくとも「する」という文脈では。【ネイティブが回答】


Lyrics : The Cranberries "Salvation"



その他動画

MVはこちらで、、、

The Cranberries - Salvation (Official Music Video)

The Cranberries - Salvation (Official Music Video)

Official Music Video for Salvation by The Cranberries Listen to The Cranberries here - https://TheCranberries.lnk.to/StreamDiscover more about The Cranberrie...



ドロレス・オリオーダンのソロのライブ映像はこちらで、、、

Dolores O'Riordan (Cranberries) - Salvation (2007) Basel, Switzerland

Dolores O'Riordan (Cranberries) - Salvation (2007) Basel, Switzerland

Dolores O'RiordanBasel, Switzerland November 15th, 200701 Zombie02 Ordinary Day03 Ode To My Family04 Free To Decide05 Black Widow06 Pretty07 I Can't Be With ...



解説・解釈

「liberty」もあるし「free」がねぇ。。「自由」ととるか悩んでしまうわけですよ。

説教してるんだとしたら、「タダ」の方が、説得力がある気がしてきまして??


この曲、「薬物乱用に陥らないようにすべきだ」という歌詞のようなんですが、

ドロレスは、反薬物ソングというよりは、どんな物でも完全に支配されてしまうという、

何かに依存してしまうことへの抵抗感だと語っていたようです。


クランベリーズのドロレス・オリオーダンとのインタビューを振り返る

クランベリーズのドロレス・オリオーダンとのインタビューを振り返る

10月13日に『To the Faithful Departed』のデラックス盤が発売となるクランベリーズについて寄稿頂きました。


ドロレスは、このアルバムのツァー中に過労で倒れ、ドクターストップでツアー中断となった。

前作2nd『No Need to Argue』の大ヒットで、プレッシャーも大きかったのだろう。

2003年、クランベリーズを離れソロとして活動、2009年にはバンドとしての活動を再開する。

2014年の離婚後アルコールが増えたよう。人は「救済」を求めて依存してしまう気もする。

そして2018年、ホテルの浴室で急性アルコール中毒による泥酔で溺死するという悲劇となる。





SNS情報



「To The Faithful Departed」(デラックス・エディション)が現在、
デジタル、1LP、拡張版2LPセット、3CDセットで入手可能です!
2LPおよび3CDの構成には、ティム・パーマーと共にパリで録音された、
未発表のアルバムデモ3曲が含まれます。


参考・出典

「Salvation (The Cranberries song)」英語版Wikiによると、、、


アイルランドのロックバンド、クランベリーズの3枚目のスタジオアルバム
『トゥ・ザ・フェイスフル・ディパーテッド』 (1996年)からのリードシングル。

「Salvation」は薬物乱用について歌っており、それに陥らないようにすべきだと
歌っている。この曲の直接的な表現はメディアや批評家から当たり障りがなく
説教臭いと評されたが、ドロレス・オリオーダンは、この曲は反薬物ソングというよりは
「何か、どんな物質にでも完全に支配されてしまうという考えに対するある種の抵抗感。」
だったとカート・ローダーに語った。彼女はそれがどんな感じか知っていると付け加え、
「あれは良い経験ではなかったし、何の役にも立たなかった。ただ混乱を招いただけだ」
とも語った。彼女はこの曲の意味についてこう説明した。
「現実は現実であり、残念ながら、どれだけ離れても戻ってくる。
 そして、それは常にここにある」

「Salvation」のミュージックビデオは、1996年3月にフランスのオリヴィエ・ダアンが
バンディッツ・プロダクションズのために監督した。

このビデオはバンドがMTVで頻繁に放映された最後のビデオとなった。
後のシングルはネットワークで人気を博すことはなかった。ビデオでは、狂ったピエロ
(ホラーモンスターのフレディ・クルーガー、ペニーワイズ、ピンヘッドを混ぜたような存在)が
城とその周辺を漂い、薬物中毒に陥っているとされる少女たちを車で連れ回している。
ビデオでは、ドロレス・オリオーダンが歌を歌い、2人の大人が昏睡状態の娘を
眠りから覚まそうとする場面と、邪悪なピエロが(ラテックスのキャットスーツを着ている)
2人を縛り上げて脅し、目覚めた娘がピエロにキスをする場面が交互に映し出される。


Genius Lyrics注釈によると、、、


アルバム『To The Faithful Departed』からの最大のヒット曲は、
依存症をテーマにしている。1996年当時のリムリックは麻薬が蔓延する街で、
クランベリーズはまさにその渦中にいました。
この曲はイギリスで13位にランクインした。

リムリック - Wikipedia

リムリック - Wikipedia

アイルランドのマンスター地方リムリック県のシャノン川のほとりにあるシティであり県都である。



 クランベリーズ歌詞和訳一覧




t f B! P L