当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Led Zeppelin - The Rain Song - レイン・ソング 和訳

2025年5月20日

Led Zeppelin

Led Zeppelin - The Rain Song


本日の1曲

レッド・ツェッペリンの「レイン・ソング」🌧

5thアルバム『聖なる館 (Houses of the Holy)』 (1973年)より。


おすすめ動画

Jimmy Page & Robert Plant Live in 1994 with The London Metropolitan Orchestra
and The Egyptian Ensemble

YouTube


歌詞和訳

我が恋の、そう春のとき。
2回目の季節を知ることになる。
貴方は、我が成長における太陽の光。
ずっと感じてきた、ほんのわずかな暖かさ。
我が成長を感じることは、難しくはない。
とても弱弱しくなってゆく焔を見たのだ、oooh, oh。

我が笑顔の、そう夏のとき。
消えうせてくれ、暗黒の番人ども。
貴方のその瞳だけで、話しておくれ。
貴方に、この曲を捧げる。
認めることは、そう難しくはないだろう。
時として、これらの物事は、誰の目にも明らかになる、ooh。
ああ、ああ。。



Ah、話してくれ、話して、話して、話しておくれ、
ヘイ!

ずっと冬の寒さを感じてきた。
決してその寒さが終わるとは思えなかった。
我々に襲いかかる暗黒を呪った。
だけど分かってる、貴方をとても愛してる ohhhh, oh。
だけど分かってるのだ、貴方をとても愛してると。

これは、感情の季節なのだ。
そして風の如く、吹き上げたり、吹き降ろしたり。
これは、驚くべき献身だ。
みなが持ってる違いない、ともしびを見ている。
これは、割算の商(※1)の神秘、商。
みなの上に、みなの上に、わずかな雨が降るに違いない。

ほんのわずかな雨が、ああ、そうだ。
Uhh, ooooh, そうだ、そう、そう。

注釈

※1quotient:分け前、《数学》商;指数,比率

商 (数学) - Wikipedia

商 (数学) - Wikipedia

商(しょう、英語: quotient, ラテン語: quotiens)とは、2数の除法によって得られる量。商は数学全体で広く用いられ、特に整数除法(除法の原理)か、分数あるいは比(有理数の除法)として言及される。


Lyrics : Led Zeppelin "The Rain Song"



その他動画

公式音源はこちらで、、、

Led Zeppelin - The Rain Song (Official Audio)

Led Zeppelin - The Rain Song (Official Audio)

Listen to Led Zeppelin - "The Rain Song" from the album 'Houses of the Holy' (1973) https://LZ.lnk.to/HOTH► Listen to Mothership https://lnk.to/StreamMother...


レッド・ツェッペリンの映像(ジミー・ペイジのダブルネック)は、こちらで、、、

Led Zeppelin - The Song Remains the Same/The Rain Song - Live in New York, NY (July 1973)

Led Zeppelin - The Song Remains the Same/The Rain Song - Live in New York, NY (July 1973)

Film version mixed with outtakes.



解説・解釈

雨の季節がやってきました。こちらは、早々に梅雨入りしてしまいましたわ。☔

雨を主題にした名曲は沢山ありますが、ツェッペリンのこの曲は格別なのです。


一昨年2023年 4月に、ジミー・ペイジが、「レイン・ソング」のベースとなった、

インストゥルメンタル・デモ音源「ザ・シーズンズ(The Seasons)」を公開していた。

レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジ、“The Rain Song”のデモ音源“The Seasons”を公開 | NME Japan

レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジ、“The Rain Song”のデモ音源“The Seasons”を公開 | NME Japan

レッド・ツェッペリンのギタリストであるジミー・ペイジは未発表のインストゥルメンタル・デモ音源“The Seasons”を公開している。...



この曲って、ジョージ・ハリスンが、ドラマーのボンゾ(ジョン・ボーナム)に、

「君たちは、バラードをやらないのが問題なんだ」と言った?のが発端になって、

ジミー・ページが「バラード作ったる!?」と、奮起して作ったと言われている。

まあ、ツェッペリンは、「バラード」じゃなくて「ブルース」のイメージだからな。

最初の2つのコードには、ビートルズの「サムシング」が引用されているらしい。





SNS情報

「The Seasons」はこちらで、、、


ちょうど50年前のこの日、『Houses of the Holy』がリリースされた。
『Houses of the Holy』のオープニング曲として当初考えていたのは、
短い序曲で、エレキギターを重ねた躍動感あふれるインストルメンタル・
イントロダクションから始まり、後に『The Rain Song』と題される
『The Seasons』へと繋げるというものだった。
ここでも、アコースティックギターとメロトロンによる対照的なインストルメンタルが
続き、アルバムの最初のボーカルと曲の最初のヴァースへと繋げるつもりだった。

『The Seasons』は、曲の進行と、初期段階で私が抱いていた
様々なアイデアを思い出すための、自分へのメモだった。

私は自宅で一晩かけてこの曲に取り組みました。
現在『The Plumpton and Worcester Races』と題されている
序曲のルーティン作業中に、ハーフタイム・セクションが生まれ、
序曲は『The Song Remains The Same』という曲へと形を変えていった。
これらのリハーサルは、英国ドーセット州ピドル川沿いのパドル・タウンで行われた。

最初のレコーディングは、ジョージ・チキアンツと共にオリンピック・スタジオで行われた。

その後、ミック・ジャガー卿の別荘、スターグローブスでレコーディングを行った。
ヘッドリー・グランジと同様に、ローリング・ストーンズの
レコーディング・トラックを使用した。

「The Song Remains The Same」は、ベックの「Bolero」で使用された
のと同じフェンダーの12弦ギターで演奏され、私の愛用するレスポール
1番ギターで標準チューニングでオーバーダビングされた。
「Rain Song」は、アコースティックギターとエレキギターの両方で型破りな
チューニングだった。ライブでは、ダブルネックの練習曲になった。


参考・出典

「レイン・ソング」Wikiによると、、、


レッド・ツェッペリンの楽曲。1973年、第5作アルバム『聖なる館』のA面2曲目に収録。
作詞作曲はジミー・ペイジとロバート・プラント。レコードでの演奏時間は7分39秒。

1972年初め、ペイジ宅に新設したスタジオで作曲した。
非常に緻密なアレンジの施された曲である。

ある日、ジョン・ボーナムがジョージ・ハリスンと話をしていた時に、
ハリスンが「きみたちのいけないところはバラードを全然やらないところだ」
と言ったことをペイジが知り、作曲に至った。

『聖なる館』の曲順どおりに「永遠の詩」とのメドレーの形で演奏された。
ペイジは「永遠の詩」から素早く移行するために、
有名なダブルネック・ギター(ギブソン・EDS-1275)を使用し、
ジョーンズはメロトロンの傍らフットペダルでベース音を演奏した。


「The Rain Song」英語版Wikiによると、、、


仮題は「スラッシュ」で、これはイージーリスニング風の模造オーケストラ編曲に
由来している。ペイジはロバート・プラントが作詞したメロディーの完成版を持ち込んだ。
プラントはこの曲でのボーカルパフォーマンスを自身の最高傑作の一つとしている。
また、この曲ではジョン・ポール・ジョーンズが演奏するメロトロンがオーケストラ効果を
高めており、ペイジはダンエレクトロのギターを演奏している。

ペイジは、ジョージ・ハリスンがドラマー、ジョン・ボーナムに、グループには
バラードが書かれていないことに不満を漏らしたことに応えて、
「ザ・レイン・ソング」を書いた。
『光と影:ジミー・ペイジとの対話』の中で、伝記作家のブラッド・トリンスキーは
ペイジの回想を引用している。

ある晩、ジョージがボンゾと話していて、
「君たちの問題はバラードを全く歌わないことだ」と言った。
 私は「バラードをやろう」と言い、アルバム『聖なる館』に収録されている
 「レイン・ソング」を書いた。実際、この曲の最初の2つのコードには
 「サムシング」が引用されているのに気付くだろう。

しかし、誰が何を言ったのか正確には不明である。

The Beatles - Something - サムシング 和訳

The Beatles - Something - サムシング 和訳

ビートルズの『サムシング』歌詞日本語訳



気になる映画

メンバー初公認のドキュメンタリー映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』、

待望の日本公開が決定したようです。。2025年秋公開決定🎉




あとがき

(2009/10/26 の投稿を更新しました)


昔、カヴァーディル・ペイジだったか、ペイジ・プラントだったかの武道館公演で、

あのアルフィーの高見沢氏の、王子なお姿に遭遇したのには、驚いたよ!?(笑)



 レッド・ツェッペリン歌詞和訳一覧




8拍手👏ありがとうございました。


t f B! P L


QooQ