本日の1曲
クランベリーズの「タイム・イズ・ティッキング・アウト」⏲5th『ウェイク・アップ・アンド・スメル・ザ・コーヒー』 (2001年)。
おすすめ動画
歌詞和訳
自分たちが言ってることについて、もっとよく考えたほうがいい。自分たちがやってるゲームについて、もっとよく考えたほうがいい。
世界はグルグル回ってたの、そうよ、グルグル。。
その影響について、もっとよく考えたほうがいい。
全世界の国勢調査について、もっとよく考えたほうがいい。
時間が経ったら、そう、時間が経ったら、、
チェルノブイリ(※1)はどうなるの?
放射能はどうなの?
わからない、わからない。。
剥奪はどうなの?
暴飲暴食は、人間性は?
わからない、わからない。。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべてよ。
時ばかりが刻々と過ぎてゆく。。。
オゾン層(※2)をめちゃめちゃしてきたみたいね。
政治家たちは、気にかけているのかしら。
ほんの少しが下がった、そう、時間が経ったら、、
それで、私たちの子供たちはどうするの?
子供達のために、何も残ってなくない?
わからない、わからない。。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべてよ。
Ah ah ah 酸素が必要だわ。
La-la-la-la ah ah 酸素が必要。
私にとって、愛がすべて。
私にとって、愛がすべてよ。
時は刻々と過ぎてゆく、そうよ、時ばかりが刻々と過ぎてゆく。。。
注釈
※1Chernobyl:チェルノブイリ チェルノブイリ原子力発電所事故1986年4月26日午前1時23分(モスクワ標準時)に、ソビエト社会主義共和国連邦
(旧ソ連)の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の
チェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故。
※2ozone layer:オゾン層
オゾン層って今どうなってるの?人類が「やればできる!」ことを証明する現状とは? - フロントロウ | 楽しく世界が広がるメディア
オゾン層にぽっかり開いてしまった穴は、年々少しずつ回復している。望みを捨てず、人類みんなが力を合わせれば、気候変動や環境破壊にだって立ち向かえるのだという励みになる、オゾン層破壊の現状とは?(フロントロウ編集部)
Lyrics : The Cranberries "Time Is Ticking Out"
その他動画
ライブはこちらで、、、
The Cranberries - Time Is Ticking Out Live From Vicar Street
The Cranberries performing Time Is Ticking OutAll rights reserved
解説・解釈
この曲は、ドロレスが、病気を持って生まれてきたチェルノブイリの多くの子供達からインスピレーションを受けたようで、シングルの収益は、すべて、
チェルノブイリの子供たちの慈善団体に寄付されたようです。
参考・出典
「Time Is Ticking Out」英語版Wikiによると、、、ドロレス・オリオーダンは、多くの病気で生まれたチェルノブイリの
子供たちを見た後、この曲を書いた。
クランベリーズは、シングルの収益をすべてチェルノブイリの子供たちの
プロジェクトの慈善団体に寄付した。
モーリス・リナン監督のプロモーションビデオでは、
バンドのメンバーが現代のオズの魔法使いのキャラクターとして登場する。
こちらによると、、、
2002年のニュース - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
ユニバーサル ミュージック ジャパン公式サイト。THE CRANBERRIESの最新ニュース、新曲、ライブ・イベントニュース、視聴・試聴、PV・映像コンテンツをご覧いただけます。
「タイム・イズ・ティッキン グ・アウト」の全世界のセールス収益を
全てチェルノブイリ・チャリティ・プロジェクトに献金することを決定したことを
ダブリンのクラレンス・ホテルにて正 式発表した。
ドロレスはチェルノブイリ・チャリティ・プロジェクトのパトロンである
アリ・ヘウソンと話をした際に心を動かされ、
「タイム・イズ・ティッキング・アウ ト」を書き上げたのだそうだ。
昨年、二人目の子供を出産したドロレスはチェルノブイリで続いている子供達への
惨劇を知り、何かしなければいけないという思 いに駆り立てられこの曲を書いた。
アディ・ローチェはクランベリーズの「タイム・イズ・ティッキング・アウト」は、
このチェルノブイリの現状を的確に表しているタイトルだと付け加える。
1986年の原発事故以来ずっと低放射能にさらされ続けられ、
子供たちは様々な病気に苦しんでいるのだ。
あとがき
こちらの記事によると、、、悲劇から30年 チェルノブイリの実相
2016年04月26日1986年4月26日におきたチェルノブイリ原発事故から30年。その教訓から日本が学べることはあるのか。現地を訪ねた。
よく知りもせずに、、チェルノブイリのことはもう過去の事として捉えてしまっていた。
そう、福島の事も、、廃炉作業というものが、途方もなく続いているのだと今更知る。
そして、脈々と消えることのない、放射能汚染の悲劇、決して癒えることはない。

ロシア軍がチェルノブイリ放射線監視施設を略奪、破壊 ウクライナ政府発表
ウクライナ政府は23日、ロシア軍がチェルノブイリ原子力発電所近くにある研究施設を略奪し、破壊したと発表した。同施設は放射性廃棄物の監視のために使われていた。
そして、、最近、再び聞くチェルノブイリのニュースに、戦慄が走る、背筋も凍る。。