アバの「エス・オー・エス」♪♪
3rdアルバム『アバ(ABBA)』(1975年)より。。
1975 TopPop
あの幸せな日々は、どこにいったのかしら?見つけるのはとても難しそうね。
手を伸ばそうとしたけど、あなたは、心を閉ざしてしまった。
私たちの愛って、一体どうなったの?理解できたらいいのに。
かつては、とても素敵だった、すっごくよかったのに。。
だから、あなたが近くにいるとき、ダーリン、聞こえてるかしら? S.O.S。
あなたが与えてくれた愛、他の何も、私を救うことはできない、S.O.S。
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
あなたは近くに立っているのに、はるか遠くに思える。
あなたは、私に生きていると感じさせてくれたけど、何かが死んで怖れてる。
本当に、理解しようとしたのよ、理解してたって願う。
私たちの愛って、一体どうなったの?かつては、とてもよかったのに。
だから、あなたが近くにいるとき、ダーリン、聞こえてるかしら? S.O.S。
あなたが与えてくれた愛、他の何も、私を救うことはできない、S.O.S。
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
だから、あなたが近くにいるとき、ダーリン、聞こえてるかしら? S.O.S。
あなたが与えてくれた愛、他の何も、私を救うことはできない、S.O.S。
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
Lyrics : ABBA "SOS"
S.O.S.~ベスト・オブ・アバ [ ABBA ]
posted with カエレバ
MVはこちらで、、、
「SOS (ABBA song)」英語版Wikiによると、、、
「SOS」(作業タイトル、「Turn Me On」)は、ベニー・アンデションと、
ビョルン・ウルヴァース、スティグ・アンダーソンによって書かれ、
1974年にスウェーデンのランゲンゲンにあるグレンスタジオで録音された。
歌詞は、ビョルン・ウルヴァースによって書き直された。
曲はピアノのイントロで始まり、アイネッタ・フェルツクグの最初の歌が続く。
伝記作家のカール・マグヌス・パームは、それを「アイネッタの最初の」
失恋の古典と表現した。彼女のトレードマークである涙で満たされたボーカルの配信は、
ポップなメロディーとちょっとした憂鬱をブレンドする。
「SOS (ABBAの曲)」Wikiによると、、、
日本では2001年のTBS系金曜ドラマ『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』の
エンディング・テーマに起用された。
『ストロベリー·オンザ·ショートケーキ』の頭文字をとって『S.O.S.』と表記したりしており、
主題歌の題名とかけて、作品が少年少女達が日常生活で「助けを求めるシグナル」を
発している様子を描いている事を暗示している。
ロンドンで、このデジタルABBAのコンサートが、開幕したようなんです。。
「ABBA Voyage」は、デジタルABBAが10人編成のライヴ・バンドと共に、
70年代のヒット曲や最新アルバム『Voyage』の曲を披露するもので、
プレミア公演では、ビョルン・ウルヴァース、ベニー・アンダーソン、
アグネタ・フォルツコグ、フリーダ・リングスタッドの4人が揃って
レッド・カーペットに登場しました。
映像だと、ステージ上に若返ったアバがいる?すっごい3次元的に観えるんですけど、
ん、、バンドはリアル生演奏なの??んで、ABBAのみ、アバターなのかい??
『ABBA ヴォヤージ』は、いわゆる「没入型デジタルコンサート」。
ABBAは、デジタルアバターとなり、バーチャルパフォーマンスを行う。
この企画のために特別にデザインされたアバターの呼び名は、すばり「ABBAtars」。
実際のスターが登場しない「バーチャール」エンターテインメントというと、
コンピューターで生成されたホログラムを使うものを思い出すかもしれない。
故人をデジタルで復活させることについての反応には、驚きと反発が
入り混じりがちだ。2016年に他界する前、プリンスはホログラムについて
「想像し得る限り最も悪魔的なもの...そして、私は悪魔ではない」
と発言していた。
『ABBA Voyage』に登場するABBAtarsたちは、こうしたコンピューターで生成された
ホログラムとは違う。さらに言うと、「故人」をよみがえらせたホログラムではなく、
アーティスト本人の参加があるという点で大きく異なるといえる。
我が想像力が貧困すぎて、いわゆるコンサート映画を、スタンディングで、
唄って、踊りながら見れる、って感じを、思い描いてしまうんだが、、
実際には、もっとライブ感というか、リアリティが感じられる技術力に向上したのか?
例えば、毎回違う歌唱、ダンス、MCできるAI搭載のABBAtarsだったりするのか?
そうねぇ、やっぱり偉大なる故人を復活させるってのは、少々悪趣味な気もする☆彡