本日の1曲
アバの「エス・オー・エス」♪♪3rdアルバム『アバ(ABBA)』(1975年)より。。
おすすめ動画
1975 TopPop歌詞和訳
あの幸せな日々は、どこにいったのかしら?見つけるのはとても難しそうね。手を伸ばそうとしたけど、あなたは、心を閉ざしてしまった。
私たちの愛って、一体どうなったの?理解できたらいいのに。
かつては、とても素敵だった、すっごくよかったのに。。
だから、あなたが近くにいるとき、ダーリン、聞こえてるかしら? S.O.S。
あなたが与えてくれた愛、他の何も、私を救うことはできない、S.O.S。
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
あなたは近くに立っているのに、はるか遠くに思える。
あなたは、私に生きていると感じさせてくれたけど、何かが死んで怖れてる。
本当に、理解しようとしたのよ、理解してたって願う。
私たちの愛って、一体どうなったの?かつては、とてもよかったのに。
だから、あなたが近くにいるとき、ダーリン、聞こえてるかしら? S.O.S。
あなたが与えてくれた愛、他の何も、私を救うことはできない、S.O.S。
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
だから、あなたが近くにいるとき、ダーリン、聞こえてるかしら? S.O.S。
あなたが与えてくれた愛、他の何も、私を救うことはできない、S.O.S。
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
あなたがいなくなって、どうしたら、やってゆけるっていうの?
あなたがいなくなって、やってみるけど、どうしたら続けられるのかしら?
Lyrics : ABBA "SOS"
その他動画
MVはこちらで、、、
ABBA - SOS (Official Music Video)
REMASTERED IN HD! UP TO 4K!!Listen to the new album: https://abba.lnk.to/VoyageAlbumListen to more music by ABBA: https://abba.lnk.to/musicIDFollow ABBA:Face...
解説・解釈
ロンドンで、このデジタルABBAのコンサートが、開幕したようなんです。。
ABBAのデジタル・コンサート「Voyage」がロンドンで開幕、最新技術によるヴァーチャルABBAの公演。プレミア公演には4人が揃って登場
「ABBA Voyage」は、デジタルABBAが10人編成のライヴ・バンドと共に、
70年代のヒット曲や最新アルバム『Voyage』の曲を披露するもので、
プレミア公演では、ビョルン・ウルヴァース、ベニー・アンダーソン、
アグネタ・フォルツコグ、フリーダ・リングスタッドの4人が揃って
レッド・カーペットに登場しました。

ABBA Voyage: SOS
This. Is. ABBA. Voyage. See the groundbreaking concert featuring ABBA's biggest hits, now open to the public.–Follow ABBA Voyage on socials:http://www.instag...
映像だと、ステージ上に若返ったアバがいる?すっごい3次元的に観えるんですけど、
ん、、バンドはリアル生演奏なの??んで、ABBAのみ、アバターなのかい??
SNS情報
#ABBA 「SOS」は1975年6月にリリースされ、オーストラリアでABBAの3番目となるNo.1シングルになりました。 アグネタは、1975年に自身のソロアルバム『Elva kvinnor i etthus』で、スウェーデン語バージョンをレコーディングしています。 pic.twitter.com/LFc3T2eR6G
— ABBA日本レーベル公式 (@ABBA_JP_) August 19, 2021
参考・出典
「SOS (ABBA song)」英語版Wikiによると、、、「SOS」(作業タイトル、「Turn Me On」)は、ベニー・アンデションと、
ビョルン・ウルヴァース、スティグ・アンダーソンによって書かれ、
1974年にスウェーデンのランゲンゲンにあるグレンスタジオで録音された。
歌詞は、ビョルン・ウルヴァースによって書き直された。
曲はピアノのイントロで始まり、アイネッタ・フェルツクグの最初の歌が続く。
伝記作家のカール・マグヌス・パームは、それを「アイネッタの最初の」
失恋の古典と表現した。彼女のトレードマークである涙で満たされたボーカルの配信は、
ポップなメロディーとちょっとした憂鬱をブレンドする。
「SOS (ABBAの曲)」Wikiによると、、、
日本では2001年のTBS系金曜ドラマ『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』の
エンディング・テーマに起用された。
『ストロベリー·オンザ·ショートケーキ』の頭文字をとって『S.O.S.』と表記したりしており、
主題歌の題名とかけて、作品が少年少女達が日常生活で「助けを求めるシグナル」を
発している様子を描いている事を暗示している。
こちらの記事によると、、、
2022年世界のトレンド:ABBAが変えるライブ音楽の形
「アバター」コンサートのポテンシャル
『ABBA ヴォヤージ』は、いわゆる「没入型デジタルコンサート」。
ABBAは、デジタルアバターとなり、バーチャルパフォーマンスを行う。
この企画のために特別にデザインされたアバターの呼び名は、すばり「ABBAtars」。
実際のスターが登場しない「バーチャール」エンターテインメントというと、
コンピューターで生成されたホログラムを使うものを思い出すかもしれない。
故人をデジタルで復活させることについての反応には、驚きと反発が
入り混じりがちだ。2016年に他界する前、プリンスはホログラムについて
「想像し得る限り最も悪魔的なもの...そして、私は悪魔ではない」
と発言していた。
『ABBA Voyage』に登場するABBAtarsたちは、こうしたコンピューターで生成された
ホログラムとは違う。さらに言うと、「故人」をよみがえらせたホログラムではなく、
アーティスト本人の参加があるという点で大きく異なるといえる。
あとがき
我が想像力が貧困すぎて、いわゆるコンサート映画を、スタンディングで、唄って、踊りながら見れる、って感じを、思い描いてしまうんだが、、
実際には、もっとライブ感というか、リアリティが感じられる技術力に向上したのか?
例えば、毎回違う歌唱、ダンス、MCできるAI搭載のABBAtarsだったりするのか?
そうねぇ、やっぱり偉大なる故人を復活させるってのは、少々悪趣味な気もする☆彡