本日の1曲
スコット・フィッツジェラルドとイボンヌ・キーリー「イフ・アイ・ハッド・ワーズ」🎶映画『ベイブ(Babe)』(1995年)で、おじいさんが唄って踊る?!
おすすめ動画
A Dance for Babe (1995)歌詞和訳
君のため一日を捧げる、言葉があるなら、黄金に輝く新しい朝を、君に唄おう。
今日という日が、永遠に続くよう。
月光の奥深く、夜を君に贈る。
君のため一日を捧げる、言葉があるなら、
黄金に輝く新しい朝を、君に唄おう。
今日という日が、永遠に続くよう。
月光の奥深く、夜を君に贈る。
君のため一日を捧げる、言葉があるなら、
黄金に輝く新しい朝を、君に唄おう。
今日という日が、永遠に続くよう。
月光の奥深く、夜を君に贈る。
君のため一日を捧げる(君のため一日を捧げる)言葉があるなら(言葉があるなら)
黄金に輝く新しい朝を、君に唄おう。(黄金に輝く新しい)
今日という日が、永遠に続くよう。
月光の奥深く、夜を、君に贈る。(月光の奥深く)
君のため一日を捧げる、言葉があるなら(言葉があるなら)
黄金に輝く新しい朝を、(ああ、黄金の)君に唄おう。(朝を君に唄う)
今日という日が、永遠に続くよう。
月光の奥深く、夜を君に贈る。
君のため一日を捧げる、言葉があるなら、
黄金に輝く新しい朝を、君に唄おう。
今日という日が、永遠に続くよう。
月光の奥深く、夜を君に贈る。
もしも、僕が...
Lyrics : Scott Fitzgerald "If I Had Words"
その他動画
ネズミが唄う?ヴァージョン1の方はこちらで、、、
Babe Soundtrack - 01 If I Had Words (Mice)
01 If I Had Words by Yvonne Keely and Scott Fitzgerald (high speed version) and the Victorian Philharmonic OrchestraWatch my latest video! https://www.youtub...
本家は、こちらのお二人のようです。おお、レゲエなんだぁ。。

Scott Fitzgerald & Yvonne Keeley - If I Had Words
Nice love song from 1977 with a litte reggae touch. Good quality, DVD source.
解説・解釈
久々に、観てしまったんですが、、小豚の『ベイブ』(Babe)🎬ん、、こんなお話だったけ?自分を犬だと思ってる?牧羊🐷ちゃん??
牧羊犬コンテストの前の晩、意地悪な猫に、自分は食用なんだと言われ、
家出してしまい、森の中で震えるベイブ。。翌朝、無事に見つかるも、
熱を出し、水も飲めない、そんなベイブを看病しながら、励まそうと唄うわけよ。
「If I had words♪」 そして、いきなり、ガンガン踊りだすおじいさん?!
なんだかさ、、このシーンが、妙にステキで、この曲、捜してしまったわけです。
クラシックの曲だったとは、、まあ、歌詞も、繰り返しだったんですけどね。
参考・出典
「If I Had Words」英語版Wikiによると、、、1977年に、スコット・フィッツジェラルドとイボンヌ・キーリーとデュエットした曲。
この曲は、サン=サーンスの交響曲第3番ハ短調 (オルガンとの交響曲)の
マエストーソセクションのメインテーマに、レゲエのビートを加えたもの。
この曲は 1995年の映画『ベイブ』で、ファーマー・ホゲット役の
ジェームズ・クロムウェルが唄ったものと、ネズミのトリオが、
速いテンポのバージョンで歌ったもの。
また、映画の組曲 (instrumental) にも部分的に組み込まれた。
映画の続編である『ベイブ/都会へ行く』でも取り上げられた。
気になる映画
続編『ベイブ/都会へ行く』はこちらで、、、
Babe: Pig in the City (1998) - The Birthday Song Scene (6/10) | Movieclips
Babe: Pig in the City - The Birthday Song: Babe (Elizabeth Daily) welcomes two infant chimpanzees into the world.BUY THE MOVIE: https://www.fandangonow.com/d...
あとがき
ところで、、このジェームズ・クロムウェルさん、この映画の出演をきっかけに、厳格なヴィーガンとなったようです。。そうかもしれないね、難しい問題です。。

ヴィーガニズム - Wikipedia
全ての動物性製品サービスを消費しないこと、などで、「人間が動物を搾取することなく生きるべきであるという主義」。