当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Green Day - Strange Days Are Here to Stay - ストレンジ・デイズ・アー・ヒア・トゥ・ステイ 和訳

2025年2月27日

Green Day



本日の1曲

グリーン・デイの「ストレンジ・デイズ・アー・ヒア・トゥ・ステイ」📺

14thアルバム『セイヴィアーズ(Saviors)』 2024年 1月19日リリース。


おすすめ動画

YouTube


歌詞和訳

俺たちは並木道をよろよろしながら歩いてる。
妖精の粉(※1)と大ぼら広告みたいに、
永遠を約束しといて、俺らが手に入れたのは、それ以下でしかない。
約束なんてものは存在しないんだ。
単なるアルファベットの秘密のコードさ。
永遠を約束しといて、俺らが手に入れたのは、それ以下でしかない。

今こそ、最高の時代。
捻じ曲げられた、借りものの時代、
今は、最も孤独な時代なんだ。

奇妙な日々が、馴染んでゆく。
ボウイ(※2)が亡くなって以降、同じじゃなくなってゆく。
血迷った人々は、みなブチキレる。
ばあさんは今や、フェンタニル(※3)漬け。
奇妙な日々が、馴染んでゆく。

さて、これこそが、如何にしてこの世が終わるのかってこと。
スーパーヒーローが、ごっこ遊びをしてるとき、
永遠を約束しといて、俺らが手に入れたのは、それ以下でしかない。
ブロブ(※4)の再来。
そしてイエスは、仕事を辞めるのだろう。
永遠を約束しといて、俺らが手に入れたのは、それ以下でしかない。

今こそ、最高の時代。
捻じ曲げられた、借りものの時代、
今は、最も孤独な時代なんだ。

奇妙な日々が、馴染んでゆく。
誰もが人種差別主義者で、ウーバー(※5)は遅れてる。
ユーモアのセンスを失ったな。
Z世代(※6)が、ベビーブーマー(※7)を抹殺してる。
奇妙な日々が、馴染んでゆく。



憎悪に満ちた心の、ひとりぼっちの少年、
ベイビー・バビロン(※8)と粘土で銃を作ってる。

俺たちは、地獄にいるのか、あるいは、これは単なる幻想なのか?
この結末が、よく解らないんだ。
今や遅すぎると言うのか。

奇妙な日々が、馴染んでゆく。
血迷った人々は、みなブチキレる。
ばあさんは今や、フェンタニル漬け。
奇妙な日々が、馴染んでゆく。
奇妙な日々が、馴染んでゆく。
奇妙な日々が、馴染んでゆく。

注釈

※1fairy dust:フェアリーダスト

fairy dustの意味・使い方

fairy dust 〔童話などに登場する〕妖精の粉 俗〉粉末状の麻薬[覚醒剤・幻覚剤]


※2Bowie:David Bowie デヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイ - Wikipedia

デヴィッド・ボウイ - Wikipedia

イングランド出身のシンガーソングライター、俳優。グラムロックの先駆者として台頭し、ポピュラー音楽の分野で世界的名声を得た。役者の世界にも進出し、数々の受賞実績を持つマルチ・アーティストとして知られている。


※3fentanyl:フェンタニル

フェンタニル - Wikipedia

鎮痛剤として使用される非常に強力な合成オピオイドである。ほかの薬物とともに、麻酔、集中治療室での鎮痛、鎮静に用い、術後鎮痛や癌性疼痛の鎮痛にも適応がある。


※4the blob:ブロブ

ブロブ/宇宙からの不明物体 - Wikipedia

1988年のアメリカ映画。アメリカの田舎町、アーバーヴィルに出現した粘液状の生命体ブロブと人間の戦いを描くSFホラー。1958年の映画『マックイーンの絶対の危機』のリメイク。


※5Uber:ウーバー

Uber - Wikipedia

アメリカ合衆国のテクノロジー企業で、同社のサービスには、ライドシェア・フードデリバリー (Uber Eats)・宅配便 (クーリエ便含む)・貨物輸送・ライム(英語版)との提携による電動自転車や電動スクーターのレンタルなどがある。


※6Gen-Z:Z世代

Z世代 - Wikipedia

概ね1997年度から2012年度に生まれた世代を指すことが多いが、カナダ統計局は1993年生まれ以降を指し、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。


※7baby boomers:ベビーブーマー

ベビーブーマー - Wikipedia

アメリカにおける「ベビーブーマー」の範囲については揺れがあるものの、概ね1950年から1964年頃までに生まれた世代を指す事が多い。これは、第二次世界大戦終結後からケネディ政権の時代に生まれた世代に当たる。


※8Baby Babylon:ベイビー・バビロン

バビロン計画 - Wikipedia

バビロン計画とは、イラク大統領だったサッダーム・フセインが資金援助する形で、研究者のジェラルド・ブルが進めた宇宙銃製造計画。最初の試作品が「ベイビー・バビロン」。


Lyrics : Green Day "Strange Days Are Here to Stay"



その他動画

ライブはこちらで、、、

【GREEN DAY】JAPAN TOUR 2025【February 25th 2025】【Full Show 】

【GREEN DAY】JAPAN TOUR 2025【February 25th 2025】【Full Show 】

グリーン・デイの日本ツアーより、2025年2月25日横浜(Kアリーナ横浜)公演をフル尺にて。...



解説・解釈

ジャパンツァーの横浜2公演では、『セイヴィアーズ』 からこの曲が演奏されたよう。


ビリージョーのインスタグラムの投稿にも、東京のホテル?で、この曲の題名、

「Strange days are here to stay」を引用していた。

「be here to stay」で、「日常生活にとけ込んでいる,定着している」の意、

「奇妙な日々が馴染んでゆく」って感じでしょうか。。そうですねぇ、やはり、

日本、東京って、欧米の方にとっては、異次元な空間なのかもしれませんね。


グリーンデイのコミュニティでは、この歌詞を絶賛している意見も見受けられる。

そこをなんとか理解してみたいと思い、説明書きが多くなってしまいました。

そう、単語自体が風刺が効いてる感じで、日本人的には、なかなか理解し難い。





SNS情報


最も美しい場所の美しい群衆 😍 横浜、
俺たちを招いてくれてありがとう、
そして今夜また会いましょう
ONE MORE SOLD OUT SHOW !!!



参考・出典

こちらの記事によると、、、

グリーン・デイをKアリーナ横浜で目撃 (rockin'on 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/rockinon/211632

グリーン・デイをKアリーナ横浜で目撃 (rockin'on 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/rockinon/211632

グリーン・デイ歴代最強のセットリストがここに実現! キャパ約20,000人のKアリーナ横浜でソールドアウトを記録した横浜公演を観に行ってきた。


ライブの幕を開けたのは、最新アルバム『セーヴィアーズ』の
オープニングトラック “ジ・アメリカン・ドリーム・イズ・キリング・ミー”。
タイトルが示す通り、現代アメリカへの痛烈な批判を込めた歌詞と
キャッチーなメロディが融合した、グリーン・デイらしさが凝縮された一曲。
バンドの圧倒的なシナジーが炸裂し、まさにオープニングにふさわしいナンバーとなった。

続く2曲目に披露されたのは“ウェルカム・トゥ・パラダイス”。
待望の『ドゥーキー』再現パートが幕を開け、
会場の熱気は一気に最高潮へと向かう。そして前半戦の
ハイライトとなったのが、4曲目に披露された“バスケット・ケース”だ。
バンドのシグネチャーソングとして広く知られるこの曲が始まると、
会場全体が大合唱に包まれ、まさに一体感のピークを迎えた。

続いて、『ドゥーキー』パートから『アメリカン・イディオット』パートへと
移る間のハーフブレイクとも言える中盤へ突入。
このセクションでは、日本でも人気の高い『インソムニアック』や
『21世紀のブレイクダウン』からアイコニックな楽曲が披露された。
さらに、ビリー(・ジョー・アームストロング/G)による
“リンダ・リンダ”の独唱や、マイク(・ダーント/B)の衣装チェンジ
といった、日本のファンを喜ばせる演出も織り交ぜられ、会場は大いに沸いた。

そしてクライマックスとでも言うべき『アメリカン・イディオット』再現パートに突入。
ステージの背後にはアルバムジャケットを模したモニュメントが出現し、
会場の熱気はピークに達した。このパートのハイライト、いや昨晩のハイライト
とも言うべき“アメリカン・イディオット”、“ホリデイ”、
“ブールヴァード・オブ・ブロークン・ドリームス”の怒涛の3曲のパフォーマンスは
圧巻だった。20年経っても色褪せない名曲の数々を、
全く衰えを感じさせない絶好調のグリーン・デイが生演奏する
――その奇跡のような瞬間に胸が熱くなった。


 グリーン・デイ歌詞和訳一覧



t f B! P L


QooQ