当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Foo Fighters - This Is a Call - ディス・イズ・ア・コール 和訳

2025年10月11日

Foo Fighters



本日の1曲

フー・ファイターズの「ディス・イズ・ア・コール」💅

デビューアルバム『フー・ファイターズ(Foo Fighters)』(1995年)より。


おすすめ動画

Foo Fighters' Network TV Debut | Letterman

YouTube


歌詞和訳

訪れることは素敵だ、訪れることは素晴らしい。
みながずっと望んでいたのは、兄弟だけだったようだ。
これは秘密かもしれない、俺たちは良い状態を維持できる。
彼らがずっと望んでいたすべてに、問題があったのだ。

これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
これは、みなへの呼びかけなんだ。(※1)

指先の爪は可愛らしい、指先の爪は素敵だ。
みながずっと望んでいたのは、印をつけることだけだったようだ。
あの風船はかなりでかくて、こうあるべきだと言っている。
いつかは地面に落ちる、マジックマーカーを呼びな。

これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
これは、みなへの呼びかけなんだ。
これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
あまりにも時間がかかってしまった。



ミノシン(※2)優れている、ミノシンは素晴らしい。
全ての嚢胞(※3)や軟体動物(※4)でさえ物々交換をする傾向がある。
リタリン(※5)はお手軽、リタリンいいよ。
娘を骨抜きにしたのは、そいつら全部さ。

これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
これは、みなへの呼びかけなんだ。
これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
あまりにも時間がかかってしまった。

指先の爪は可愛らしい、指先の爪は良い。
みながずっと望んでいたのは、印をつけることだけだったようだ。
あの風船はかなりでかくて、こうあるべきだと言っている
いつかは地面に落ちる、マジックマーカーを呼びな。

これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
これは、みなへの呼びかけなんだ。
これは、俺が過去に諦めてきたすべてに対する呼びかけだ。
あまりにも時間がかかってしまった。

注釈

※1デイヴ・グロールはコーラスについてこう説明している。
  「これは、これまで一緒に音楽を演奏してきた人たち、
   友人だった人たち、あらゆる人間関係、そして家族への
   ささやかな挨拶のようなもの。「こんにちは」であり、
   ある意味「ありがとう」でもある。」

※2Minocin:ミノシン(ミノマイシンジェネリック)

minocinとは 意味・読み方・使い方

様々なバクテリアおよびリケッチア感染症の治療に使われるテトラサイクリンから誘導された抗生物質(商標名ミノシン)


※3cyst:嚢胞(のうほう)

嚢胞 - Wikipedia

分泌物が袋状に貯まる病態のこと。 一般にそのなかには液状の内容物が入っており、ほとんどの嚢胞は、その内側が上皮によって覆われている。液体が貯留した袋状の病変。単発あるいは多発し通常は無症状だが、嚢胞が大きくなると腹部膨満感、圧迫感等の自覚症状が認められることもある。


※4mollusk:軟体動物

軟体動物 - Wikipedia

軟体動物 - Wikipedia

u体動物門(Mollusca)に分類される動物の総称、後生動物前口動物の分類群である。


※Ritalin:リタリン(ADHDの治療によく処方される興奮剤)

メチルフェニデート - Wikipedia

メチルフェニデート - Wikipedia

最も有名なメチルフェニデート製剤であるリタリンは、開発したチバ社が1954年から発売している商品で、商品名「Ritalin」は開発者レアンドロ・パニゾンの妻マルゲリータ(Margherita)の愛称「Rita」に由来している。


Lyrics : Foo Fighters " This Is a Call"



その他動画

公式音源はこちらで、、、

This Is a Call

This Is a Call

Provided to YouTube by RCA Records LabelThis Is a Call · Foo FightersFoo Fighters℗ 1995 Roswell Records, Inc.Released on: 1995-07-04Producer, Associated Perf...



テイラー・ホーキンスがドラムのライブはこちらで、、、

Foo Fighters - This Is A Call (Live on Letterman)

Foo Fighters - This Is A Call (Live on Letterman)

Music video by Foo Fighters performing This Is A Call (Live on Letterman). © CBS Interactive Music Group, a division of CBS Radio, Inc.



解説・解釈

昨夜でフー・ファイターズの来日公演が終了していた。セットリストからこの曲を、


ん、、最後のザ・クラッシュの「ロンドン・コーリング」って、何だろう?

The Clash - London Calling - ロンドン・コーリング 和訳

The Clash - London Calling - ロンドン・コーリング 和訳

ザ・クラッシュの『ロンドン・コーリング』歌詞日本語訳



この曲、フー・ファイターズのデビュー曲なんですねぇ。。カート・コバーンの死から

数ヶ月後の1994年半ばに書かれた曲のようです。そもそも、デイブ・グロールの

ソロプロジェクトとして再スタートする感じだったようで、作詞・作曲、すべての楽器を

演奏するという、自身の音楽的表現力を見つけるところから始まったみたいです。

リードシンガーを務めることは、恐ろしかった?ようで、確かに、長年ドラマーとして、

後ろからバンドを見ているスタンスだったんだろうし、いきなりフロントマンを務めるのは

けっこう勇気のいる選択だったのかもしれない。


そして、このかなり不思議な歌詞は、カート・コバーンの死を詮索されることを懸念した?

結果のようで、、まあ、ニルヴァーナも、暗黒の意味不明な歌詞だったかもしれないなぁ。

ただコーラス部分に関しては、「過去の諦めへの呼びかけ」であり、「音楽仲間、友人、

あらゆる人間関係、そして家族へのささやかな挨拶のようなもの」ということのようです。





SNS情報




参考・出典

「This Is a Call」英語版Wikiによると、、、


1995年にリリースされたバンドのセルフタイトルデビューアルバムからの
リードシングルとしてリリースされた。1995年6月にリリースされたこの曲は、
フー・ファイターズがワンマンバンドだった時代に デイヴ・グロールが作曲し、
アルバムに収録された多くの曲のうちの1曲。

フー・ファイターズのデビュー・アルバムの中で、デイヴ・グロールがニルヴァーナに
在籍していた時代以外の数少ない曲の一つである。カート・コバーンの死から
数ヶ月後の1994年半ばに書かれた新曲である。グロールは長年の恋人
ジェニファー・ヤングブラッドと結婚し、アイルランドでの新婚旅行中に
この曲を書いた。グロールは、
「1994年の夏はたくさん旅をした。『This Is a Call』は
 アイルランドで書いたと思う。帰国後、レコーディング・スタジオを5日間
 予約した。それは永遠のように思えたが、5日間でフー・ファイターズの
 ファースト・アルバム全体をレコーディングした」
と述べている。

デイヴ・グロールはこの曲について次のように語っている。

「『This Is A Call』はアルバムのオープニングにふさわしいと
 思ったんだ。『これは過去の諦めへの呼びかけだ…』って感じだった。
 失うものは何もないと感じていたし、ニルヴァーナなしで
 一生ドラマーとして生きていく気もなかった。
 今までやったことのないことに挑戦してみようと思ったんだ。
 バンドの前に立ってリードシンガーを務めたことなんて一度もなかった。
 本当に恐ろしかったし、今でもそう思うよ!」


「This Is a Call By Foo FIghters」英語版Wikiによると、、、


これはデイヴ・グロールがニルヴァーナのバンドメイト、カート・コバーンの死後、
最初に書いた曲の一つ。コバーンの自殺から数ヶ月はグロールにとって
非常に辛い時期だった。大切な友人を失っただけでなく、音楽の方向性と
インスピレーションを失ったからだ。友人たちの多大な励ましのおかげで、
彼は自分の音楽的表現力を見つけ、フー・ファイターズとなる
ソロ・プロジェクトに取り組み始めた。

ニルヴァーナでドラマーを務めていたグロールは、この曲を自ら書き、
すべての楽器を演奏し、ボーカルも担当した。フー・ファイターズの最初の
シングルとしてリリースされたこの曲は、グロールの力強いメッセージであり、
彼が一人で音楽プロジェクトを遂行できるという証拠だった。
かつてコバーンが担当していた作詞、ボーカル、ギターの作業を彼が自分で
行っていたことを考えると、これは決して小さな功績ではなかった。
デイヴ・グロールによると、ヴァースは意味不明だが、表現したいことが多すぎて
意図的にそうしているという。意味不明なヴァース(「爪は綺麗、爪は良い…」)を
書いたもう一つの動機は、リスナーが誤解しないようにするためだった。
コバーンの死という文脈で、彼の言葉が精査されることを承知していたからだ。

これはテイラー・ホーキンスが初めて聴いたフー・ファイターズの曲であり、
彼のお気に入りの一つです。アラニス・モリセットのドラマーとしてツアー中、
彼らのバンの中でこの曲が流れ、皆が大喜びした。
ホーキンスは2年後にフー・ファイターズに加入した。


来日情報




 フー・ファイターズ歌詞和訳一覧



t f B! P L


QooQ