本日の1曲
エクストリームの「レスト・イン・ピース」☆彡3rd『スリー・サイズ・トゥ・エヴリ・ストーリー(Ⅲ Sides to Every Story)』(1992年)。
おすすめ動画
Live 2009歌詞和訳
平和について話そうよ。陳腐な台詞に聞こえるかな。
目新しいもの。
その日のキャッチフレーズ。
中指、人差し指。
時代の動向。
水と同じように複雑。
誰かが、言ってた。
平和に、チャンスを与えよって。
そして、言いたいことはそれだけだって。
僕らが、どっちつかずで座っているあいだに、
心は、正しい場所にあるってふりしながらさ。
けど、君の顔には、滲み出てる。
偽善。。
自治の自由を踏みにじるな。
ほら、君には分かってる。
戦争じゃなくて、恋をせよ。
ひどくばかばかしく聞こえるよ、僕にはね。
僕らには、軽々しくこんな言葉を言える余裕はない。
さもなきゃ、僕らの世界は、本当に、安らかに眠っちゃうよ。
正当化するふりするのはよそう。
むしろ、改めるんだ。
お宝が眠るところに、
心にまっしぐらに、
平和を見つけることができる。
それこそ、君が始めるべき場所。
万能じゃない。
誰かが、言ってた。
平和に、チャンスを与えよって。
そして、言いたいことはそれだけだって。
僕らが、どっちつかずで座っているあいだに、
心は、正しい場所にあるってふりしながらさ。
けど、君の顔には、滲み出てる。
偽善。。
自治の自由を踏みにじるな。
ほら、君には分かってる。
Lyrics : Extreme "Rest In Peace"
その他動画
MVはこちらで、、、
Extreme - Rest In Peace
Music video by Extreme performing Rest In Peace. (C) 1992 A&M Records
若き日のライブ映像は、こちらで、、

Extreme - Rest in Peace (Live)
Live at Wembley, UK 1993
解説・解釈
このミュージックビデオは、ノーマン・マクラレンの短編映画「隣人」(1952年)にインスパイアされたようなんですが、なんとも深い映画なんです。
この方、カナダの実験映像、アニメーション作家で、その技法的に有名な方のようですが、
「隣人」は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に認定されている。
映画の教訓は、単に、『Love your neighbour(あなたの隣人を愛しなさい)』
フィルムの最後には、、いろんな国の言葉で語られている。。
「同胞に親切なれ」「親善鄰居」、、「Любите ближнего своего」。
70年たった今でも、教訓を思い知らされる、、なぜ、愛せなくなってしまうのだろうか。
参考・出典
「Rest in Peace (song)」英語版Wikiによると、、、ギターソロの終わりに向けて、ジミ・ヘンドリックスの
「ブードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」のメイン・リフが演奏される。
(MVでは4:02ぐらい、初期のライブ映像には見られる)

The Jimi Hendrix Experience - Voodoo Child (Slight Return)
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの「ヴードゥー・チャイルド (スライト・リターン)」歌詞日本語訳 「ヴードゥー・チャイル(Voodoo Chile)」との相違について。
歌詞は、「僕らの心が正しい場所にあるふりをしている」ときに、
平和を平凡にする人、または「顔が偽善の痕跡を示している」人を対象とする。
そして、「これらの言葉を軽く言う余裕はない」、
「さもなければ、僕らの世界は本当に安らかに眠るだろう」と提起される。
この曲のオリジナルのミュージックビデオは、
ノーマン・マクラレンの短編映画「ネイバーズ」に触発された。
この映画では、花の代わりに、近所の人たちがテレビで戦い、
バンドが曲を演奏している様子を映している。
気になる映画
ノーマン・マクラレンの短編映画「隣人」はこちらで、、、「Neighbours (1952 film)」英語版Wikiによると、、、
ジャン=ポール・ラドゥーサーとグラント・マンロー
(それぞれフランス系カナダとイギリス系カナダを代表する)の二人の男は、
隣接する段ボールの家に平和に暮らしている。
彼らの家の間に小さな花が一輪咲くと、
彼らはその花の所有権をめぐって死ぬまで戦う。
この8分間の映画は政治的な動機に基づいて作られた。
「私は中華人民共和国にほぼ1年間滞在したことから
『ネイバーズ』を作ろうと思いました。
毛沢東の革命の始まりを見ただけでしたが、
それによって人間性に対する私の信念が再燃しました。
その後、ケベックに戻り、朝鮮戦争が始まりました。(中略)
私は反軍国主義と戦争反対について
本当に力強い映画を作ろうと決心しました。」—ノーマン・マクラーレン
最終的にオスカーを受賞した『隣人』は、マクラーレンが最初に作った
バージョンではなかった。
アメリカとヨーロッパの観客に受け入れられるように映画を作るために、
マクラーレンは二人の男が花をめぐって争い、
相手の妻と子供を殺害するシーンを削除する必要があった。
ベトナム戦争中に世論が変わり、マクラーレンはシーンの復元を依頼された。
そのシーンのオリジナルのネガは破壊されていたため、
低品質のポジプリントからシーンを復元した。