本日の1曲
ビートルズの「グラス・オニオン」🧅🧅🧅10thアルバム『ザ・ビートルズ(The Beatles)』(通称ホワイト・アルバム)より。
おすすめ動画
(2018 Mix)歌詞和訳
ストロベリーフィールズ(※1)について、君に話したね。何にも実在しない場所だよね。
さて、ここに、君が行くことのできる別の場所がある。
万物が流転するところ。。
逆に曲がったチューリップ(※2)を通して見てる。
残りの半分が、どうやって生きてるのか(※3)を知ろうと、
グラスオニオン(※4)を通して見てるんだ。
なあ、セイウチ(※5)と僕のことを、君に話したね。
僕らは、可能な限り密接だよね。
さて、ここに、みんなのため、もう一つの手がかりがある。
セイウチは、ポールだったんだ。
鋳鉄の海岸(※6)に立って、そうさ。
レディ・マドンナ(※7)は、どうにかやりくりしようとしてる、そう。
グラスオニオンを通して見てるんだ。
そうそう、そうそう、そうそうだ。
グラスオニオンを通して見てるんだ。
丘の上のおバカさん(※8)のことを、君に話したね。
君に言うよ、なあ、彼はまだそこに住んでるのさ。
さて、ここに、君がいることができる別の場所がある。
僕の話を聞いておくれよ。
海の穴を直しながら、(※9)
ダブテールジョイント(※10)を作ろうとしてる、そうさ。
グラスオニオンを通して見てるんだ。
注釈
※1Strawberry Fields:「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」
The Beatles - Strawberry Fields Forever
ビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」歌詞日本語訳
※2the bent backed tulips:逆に曲がったチューリップ
ロンドンにある高級レストラン「パークス」でレノンが見かけた生け花
パティ・ボイドは、自伝「ワンダフル・トゥディ」の中で、
ロンドンのレストランでシェフがチューリップの花びらを後ろに曲げるなど、
皿に花を添えて創造的なことを楽しんでいたと書いている。
※3how the other half lives:「残り半分の生き方」
1880 年代後半の写真研究から生まれた表現で、その目的は、
貧しい人々の生活状況を明らかにすることだった。
これまで中流・上流階級がほとんど気づいていなかった状況だった。
※4Glass Onion:モノクルを意味するイギリスのスラング(by Wiki)

片眼鏡 - Wikipedia
片眼鏡(かためがね)とは、片目での使用を前提とした単一レンズの眼鏡である。別名ではモノクル(英: monocle)と呼ばれる。
Genius Lyrics注釈によると、、
帆船に乗ってワインやブランデーを入れるために使用される
大きな手吹きのガラス瓶。 荒れた海での安定性を高めるために、
ボトルは転倒を防ぐために底が広い形状に作られているため、
ボトルはややタマネギの形に見える。

オランダ発掘品 オニオンボトル 森林ガラス | 森閑 powered by BASE
「オニオンボトル」と呼ばれるコロンとした形状のこのボトルはイングリッシュオニオンとダッチオニオンの2タイプに大きく分けられます。
※5I Am the Walrus「アイ・アム・ザ・ウォルラス」

The Beatles - I Am The Walrus
ビートルズの「アイ・アム・ザ・ウォルラス」歌詞日本語訳
※6Cast Iron Shore:鋳鉄の海岸 リヴァプール南部の沿岸地域

Cast Iron Shore - Wikipedia
通称「The Cazzy」、リバプール南部のマージー川のほとりに付けられた名前で、製鉄所があったことから付けられた。
※7Lady Madonna「レディ・マドンナ」

The Beatles - Lady Madonna
ビートルズ、ポール・マッカートニーの「レディ・マドンナ」歌詞日本語訳
※8The Fool on the Hill「フール・オン・ザ・ヒル」

The Beatles - The Fool On The Hill
ビートルズの「フール・オン・ザ・ヒル」歌詞日本語訳
※9Fixing A Hole「フィクシング・ア・ホール」

Fixing A Hole (Remastered 2009)
Provided to YouTube by Universal Music GroupFixing A Hole (Remastered 2009) · The BeatlesSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band℗ 2009 Calderstone Productions ...
※10dovetail joint:ダブテールジョイント(蟻継ぎ)
蟻継ぎ(別名:鳩の尾継ぎ)
この継ぎ手は別名「鳩の尾継ぎ」とも言い土台や大引同士を継ぐのに良く使われる技術で男木に蟻頭を設けて引っ張りに抵抗します。
Lyrics : The Beatles "Glass Onion"
その他動画
公式音源はこちらで、、、
Glass Onion (Remastered 2009)
Provided to YouTube by Universal Music GroupGlass Onion (Remastered 2009) · The BeatlesThe Beatles℗ 2009 Calderstone Productions Limited (a division of Unive...
解説・解釈
歌詞を、根掘り葉掘り?詮索されるのが、すっごい嫌だったでしょうねぇ。。…っと言ってる曲を、調べすぎちゃって、注釈だらけにしてる私もどうよ?!(笑)
だって、調べたくなっちゃうような、謎に包まれた世界なわけよ、ごめんなさい🙇
SNS情報
Peek inside the making of the new Beatles Glass Onion video (2018 mix), then head over to our YouTube channel to watch the full official version: https://t.co/wVAM9s1IgX#BeatlesWhiteAlbum pic.twitter.com/TpThsJkTw4
— The Beatles (@thebeatles) February 6, 2019
ビートルズの新ビデオ「Glass Onion」(2018 ミックス)の
制作過程を覗いて、YouTube チャンネルで公式完全版をご覧ください。
参考・出典
「グラス・オニオン」Wikiによると、、、レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的には
ジョン・レノンによって書かれた楽曲で、マッカートニーは
「ジョンとヨーコが僕を訪ねてきて、ジョンと僕は30分ほど庭に出た。
僕に仕上げて欲しいところがあったからだけど、
『グラス・オニオン』はジョンの曲だし、ジョンのアイデアだった」
と語っている。
インドのリシケーシュに滞在していた1968年春に、
レノンは「グラス・オニオン」を書いた。
歌詞の中には「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」、
「アイ・アム・ザ・ウォルラス」、「レディ・マドンナ」、
「フール・オン・ザ・ヒル」、「フィクシング・ア・ホール」など、
これまでにビートルズが発表した楽曲および関連するキーワードが登場しており、
レノンは
「ビートルズの曲を聴いて、隠れたメッセージを探し当てようとする
連中を揶揄するつもりで書いた」と語っている。
2番の歌詞に「Well here's another clue for you all / The walrus was Paul.
(じゃあここでもう1つ手がかりをあげよう / セイウチとはポールのことさ)」
というフレーズがある。
これについて、マッカートニーは、
「このくだりをやったときはすごく楽しませてもらった。
ジョンが言いたかったのは『マジカル・ミステリー・ツアー』の
“アイ・アム・ザ・ウォルラス”で僕ら全員が着ぐるみに入ることになったときに、
たまたま僕がセイウチの着ぐるみに入ったということ。
世間の人達が僕らの曲からいろんなことを読み取って、隠れたメッセージがあると
されている全部のネタから、ちょっとした伝説が生まれてくる。
それで当時は、僕らの方からネタを仕込んでやろうということになったんだ」
と語っている。