本日の1曲
懐かしのゴーゴーズ知ってますか?「ヘッド・オーヴァー・ヒールズ」👠🤯3rdアルバム『トーク・ショー(Talk Show)』(1984年)より。
おすすめ動画
With Billie Joe Armstrong Live a Coachella 2025歌詞和訳
すっごく長く、走り続けてきた。私、危うく、時間っていう全ての軌道から、外れそうだったわ。
すべての方向に、
警告のサインを見れてなかった。
私、見失ってるに違いないね。
何故って、心が自分にトリックかけてるんだ。
すっごく簡単そうだったの。
でも、分かるでしょ、時として、まどわされるみたい。
すっごく速く、走り続けてきた。
スタートラインから、真っすぐにね。
もはや関係ない。
私には、これ以上の忠告は必要ない。
片方の手を、思いっきり伸ばして、
もう一方の手は、しがみついてるだけ。
それって、私の弱点かもね。
ただ強く、伸ばし続けるわ。
夢中になっちゃって(※1)、私、どこに向かうべきなの?
自分自身が止められない、制御不能。
夢中になっちゃって、考えてる時間もない。
まるで、全世界と同期がとれてないみたい。
すっごい一生懸命、走り続けてきた。
緊張をほぐす必要があるときに、
理性の声なんて、 遥か後ろに置き去りにしてた。
私、ずっと長い間、待ってきたんだ。
この役割を果たすために、ずーっとね。
そう、ただ、思い出しただけ。
私、自分のハートのこと、忘れてたんだよ。
夢中になっちゃって、私、どこに向かうべきなの?
自分自身が、止められない、制御不能。
夢中になっちゃって、考えてる時間もない。
まるで、全世界と同期がとれてないみたい。
夢中になっちゃって、私、どこに向かうべきなの?
自分自身が止められない、制御不能。
夢中になっちゃって、考えてる時間もない。
まるで、全世界と同期がとれてないみたい。
夢中になっちゃって、私、どこに向かうべきなの?
自分自身が止められない、制御不能。
夢中になっちゃって、考えてる時間もない。
まるで、全世界と同期がとれてないみたい。
夢中になっちゃって、私、どこに向かうべきなの?
自分自身が止められない、制御不能。
夢中になっちゃって、考えてる時間もない。
まるで、全世界と同期がとれてないみたい。
注釈
※1Head over heels: まっさかさまに、どうしようもないほどすっかりサラッと使いたい英語フレーズ “head over heels” ってどういう意味? | 一目置かれる「慣用句」
「誰かに夢中」誰かに強く惹かれていている時に使える表現です。その人に対して強い愛情を感じ、その人のことしか考えないというニュアンスもあります。直訳すると、「かかとより頭が上」。つまり、真っ逆さまにということです。誰かを好きになった時の興奮やワクワクで、子供みたいにはしゃいで側転をするイメージです。
Lyrics : The Go-Go's "Head Over Heels"
その他動画
MVはこちらで、、、
The Go-Go's - Head Over Heels
REMASTERED IN HD!Official video of The Go-Go's performing Head Over Heels from the album Talk Show. Buy It Here: http://smarturl.it/toz3s8 Like The Go-Go's o...
ライブはこちらで、、、

Go-Go's - Head Over Heels (Wild at the Greek Live '84)
from "Wild at the Greek" Live at the Greek Theatre, LA, August, 1984Lyrics:Been running so longI've nearly lost all track of timeIn every directionI couldn't...
解説・解釈
コーチェラ2025で、ビリー・ジョー・アームストロングがゴーゴーズと共演していたよ♪おお、この曲は、我がお気に入りではないか、っと昔の投稿を引っ張り出した次第です。
「Head Over Heels」とは、誰かに「夢中になる」という意味合いに使われることが
多いみたいなんですが、実はこの歌詞、恋愛について唄ってるというより、ほんとうのとこ、
当時、バンドが上手くいってなかったようで、ごたごたや混乱について唄っているらしい。。
このアルバムのレコーディング時には、メンバー同士が互いにいらだち、金銭面でもめており、
ゴーゴーズ内部の緊張はピークに達し、1985年、4枚目のアルバムをリリースする前に解散。
ということは、、どちらかというと「まっさかさまに」の方が近い感じなのかもしれない。
参考・出典
「Head over Heels (Go-Go's song)」英語版Wikiによると、、、ポップロック/ニューウェーブバンド、ゴー・ゴーズの楽曲で、1984年に3枚目の
スタジオアルバム『トーク・ショー』からのファーストシングルとしてリリースされた。
この曲はバンドメンバーのシャーロット・カフェイとキャシー・ヴァレンタインによって書かれ、
イギリスのレコードプロデューサー、マーティン・ラシェントがプロデュースした。
ゴー・ゴーズのリズムギタリスト、ジェーン・ウィードリンは
「ヘッド・オーバー・ヒールズ」をゴー・ゴーズのお気に入りの曲として挙げ、
「まさに名曲。まるで小さなポップなトリュフチョコレートのように、とびきり美味しい」
と評している。
キャッシュ・ボックス誌は、この曲はバンドが活力とエネルギーを全く失っていないことを
証明しており、「ベリンダ・カーライルの声は、より深く豊かな響きを帯びており、
レコーディング・アーティストとしてのバンドの成熟を示しているようだ」と述べた。
「Head over Heels By Go-Go's」英語版Songfactsによると、、、
ゴーゴーズのキャシー・ヴァレンタインのシャーロット・カフェイが書いたこの曲は、
日々の生活の困難に巻き込まれ、自分の心と感情に導かれるべきだと
気づいた少女について歌っている。ヴァレンタインはSongfactsのインタビューで、
この歌詞の意味について次のように語っている。
「この曲は、私が書き留めていたたくさんのフレーズが繋がっていった曲なんです。
『片方の手は伸ばし、もう片方はただしがみついている』や
『私の弱さは、いつまでも強くあり続けるみたい』といった部分は、
まさに自己反省と、バンドや人生の特定の側面が制御不能に
なりつつあるという認識を表しているんです。」
シャーロット・カフェイとのインタビューで、彼女は作曲についてこう語っている。
「私はピアノを弾きますが、ゴーゴーズでは実際にピアノを使ったことがなかったの。
それで、ピアノで何か試してみるのはいいアイデアかもしれない、
ギター以外の少し違った音色を出すのもいいんじゃないかと思ったんです。
座って、冒頭のフックのある部分、8分音符っぽい部分を思いつきました。
それを書き上げて、キャシーに一緒に仕上げないかと誘いました。
何かを作り始めてしばらく経ってから、一緒に作業して、そして完成させました。
曲の4分の3くらいが完成していた時に、
キャシーが加わって完成まで手伝ってくれました。」
この曲に秘められた潜在的な意味は、バンドの混乱を反映している。
1981年にリリースされたファーストアルバム『Beauty And The Beat』は、
ガールズバンドとして初めて全米1位を獲得したアルバムとなった。
続く『Vacation』は、それほどのヒットにはならなかったものの、
それでも堅実な出来だった。3枚目のアルバム『Talk Show』を
ゴーゴーズ内部の緊張はピークに達し、メンバー同士が互いにいらだち、
レコーディングする頃には、金銭面でもめていた
(作詞作曲のクレジットが平等に分配されていなかったため、
作詞作曲家のクレジットは貴重だった)。
「Head Over Heels」は、まさにこのアルバムからのファーストシングルとなった。
この曲は全米で11位を記録し、ゴーゴーズの代表曲となったが、
バンドを救うことはできなかった。1985年、4枚目のアルバムをリリースする前に解散した。
「あのアルバムが終わりの始まりだった」と、リードシンガーのベリンダ・カーライルは
2018年にニューヨーク・タイムズ紙に語った。
「私たちは疲れ果てていて、どうやってノーと言えばいいのか分からなかった。
『ヘッド・オーバー・ヒールズ』は明るく陽気なメロディーで、
歌詞は名声と富の暗い側面を本当によく表している。
当時は歌詞の面白さを感じていたが、今振り返ると、それほどでもない」
こちらの記事によると、、、

See Billie Joe Armstrong perform with The Go-Go’s at Coachella
Watch official footage of Green Day frontman Billie Joe Armstrong joining a reunited The Go-Go’s onstage at Coachella to perform Head Over Heels.
グリーン・デイのビリー・ジョー・アームストロングは、4月12日土曜日の
フェスティバルでヘッドライナーを務める前に、コーチェラに1日早く到着し、
再結成したロック界のレジェンド、ゴー・ゴーズと共演した。
ビリー・ジョーは、演奏の半分を過ぎた頃にステージに加わり、
「ヘッド・オーバー・ヒールズ」の歌と演奏を手伝い、曲の途中で
「コーチェラ!マジかよ、ゴーゴーズと演奏するんだ!」
と宣言した。その後、グリーン・デイのインスタグラムに、
「@coachellaで@officialgogosと演奏して大喜び」と投稿した。
SNS情報
あとがき
(2010/02/05の投稿を更新しました)昨日、引退した横綱のニュースで、「ヒール」って見かけたのですが、、、
プロレスにおいて悪役のことを、こう呼ぶらしいです。ヒール (プロレス)wiki
そもそも、かかとで踏みつける?ってことから来たようですねぇ。。。
実は、悪役の人って、そんなに悪人ではない気がします。嫌いじゃないな。
6拍手👏ありがとうございました。